最優先情報は本家からのアドバイス
巷ではユーチューブで稼ぐという情報が溢れかえっています。
しかし、正直どの情報を信じていいのか分からなくなる時がありませんか?
あるサイトでは「タグはもう意味はない」と言い、またあるサイトでは「人気動画のタグをそのまま張り付けろ!」と言っていたり。
多くの情報に触れてみることは大切なことなんですが、時に迷ってしまって手が止まってしまうことがありますよね?
そんな時は答えは一つ、それは本家ユーチューブのポリシーやクリエイターアカデミーの情報を信じるです。
私もいろいろと試してきましたが、過去チャンネル20個を削除された経験から言えることは「迷ったときは本家の情報」に従って手を動かすということです。
スポンサーリンク
未来の世界とユーチューブ
ユーチューブにはクリエイターアカデミーなるものがあります。
これはユーチューブが提供する人気クリエイターになるための指南書です。
私は今まで様々な商材やブログ、メルマガなどからユーチューブで稼ぐ為の情報を得て実践してきました。
その結果、7か月間で約80万円をユーチューブからたたき出すことが出来ました。情報商材に費やした投資は10万円弱ぐらいでしょうか?
Youtube Adsense 攻略情報「共有」プログラム
ギガチューブ
エビルユーチューバー
ハイブリッドメディアアフィリエイト
Youtube Trend-Movie Maker 「流時」
CangeGold
これぐらいでしょうか?
その他無料メルマガやサイトなどからも自分に必要な情報は積極的に取り集めて実践してきました。
しかし、正直に申しましてこれらの情報商材の内容を実践しても、長くは稼げないという絶対的真理に達しました。
これは神の啓示、宇宙の法則レベルです。
短期間で限られた額を稼ぐということでしたら、とても優れた商材たちだと思います。実際私も投資した金額の8倍が戻ってきたわけですから。
しかしこれらの情報は2014年、2015年あたりのユーチューブアルゴリズムや他者ライバルに対しての攻略法であって、我々がユーチューブでお金を稼ぐ上で絶対に忘れてはいけないのが、作った動画がこの先も資産としてこれからもお金をたたき出してくれるかどうか?であるはずです。
スポンサーリンク
シンギュラリティ
グーグルをはじめ、アップル、アマゾン、フェイスブック、マイクロソフト等の世界を支配する多国籍企業はこぞって人口知能に莫大なお金を投資しています。
2045年にはシンギュラリティと呼ばれる「コンピューターの知性と人間と知性が融合しあって、人類は進化を遂げ新しいフェーズに入る」現象が起こると言われています。
つまり世界はありえないことになり、人間の生き方、あり方、寿命、などの価値観がまったく変わって想像もつかないことになっているであろうということです。
グーグルの創業者のラリーペイジはこのシンギュラリティが到来することをを疑いなく信じているひとりです。
このシンギュラリティの前に「プレシンギュラリティ」なるものが、2020年〜2015年ごろから始まると言われています。
2020年てあと3年ですよね?何が言いたいかというと、あと3年もすればユーチューブのアルゴリズムやクローラーも今の数倍の賢さを身に付けていることがほぼほぼ間違いないということです。
あと数年もすれば、WEBページをコピペしたテキスト動画は一発でキャッチされてされてなんらかのペナルティ対象になるでしょうし、著作権系のグレーゾーンで稼いでいる動画も稼げなくなるでしょう。
3年後にはコンピューターの演算速度は今の8倍と予想されています。
なので、未来を見据えた時、従うべきはどうしたって本家からのアドバイスということになります。
これを素直に受け止めた結果、一つの結論に達しました。
スポンサーリンク
ユーチューブは動画で顔を出すことが一番稼げる
それはオリジナリティです。あなたの声で、あなたの姿で、あなたのアイデアで、他者のコンテンツの2次利用3時利用ではなく、あなたがあなたをつかってどう稼ぐか?です。
なので長期的に見たときに一番稼げるのが、顔出しユーチューバーです。
私もずっと避けていたことですが、今後はこれがユーチューブで稼ぐための揺るぎない秘訣です。
顔を出すマインドをセットさえすれば稼げる能力をもった人は山ほどいるでしょう。
ただ、顔をだすのはちょっと…という恥ずかしい気持ちや、誹謗中傷を恐れての気持ちから、せっかく稼げるはずの能力を無駄にしている人はもったいないと思いませんか?
ユーチューブでお金を稼ぐことって遊びですか?趣味ですか?そのスタンスの方には申し上げませんが、例えばユーチューブで月20万円は稼ぎたい!と思っている方はもうその時点で遊びではありません。
ビジネスです。ビジネスは価値を提供してお金を頂くということですよね?
リアルビジネスでもお客さんに顔知ってもらってなんぼですよね?ラブホテルの受付のおばさん以外、顔出さなくても成り立つ仕事はそうおもいつきません。
インターネットでのビジネスの在り方も今後どんどん変わってきて、フェイストゥフェイスの売買へと変わっていくのではないかと思われます。
こういった未来のテクノロジーの進歩がもたらすビジネスへの影響なんかもしっかり踏まえて、長く資産となって稼いでくれるものは何なのか?を今一度我々は考える必要があるのかもしれませんね。
ユーチューブアドセンスって枠に捕らわれずに。
スポンサーリンク
.
関連ページ
- ユーチューブのSEOについて (タイトル、説明文、タグ、カテゴリで施す)
- グーグルは、「おもしろい動画だった」と視聴者が感じでとった行動に対して、評価をするのです。とはいえ、サイトアフィリエイトと同じで最低限のSEOは施していないとなかなかヒット動画にならないのもまた事実なのです。
- ユーチューブで複数アカウントを作ってもリスクヘッジにならない
- ユーチューブのチャンネルを大量生産して収益を分散するリスクマネジメントについて。悪あがきは無駄?
- ユーチューブにおけるテレビコンテンツのアップロードについて詳しく説明しよう!
- ユーチューブにおけるテレビコンテンツのアップロードについて。なぜ無くならないのか?なぜもっと取り締まらないのか?等個人の経験を踏まえた今後の見解を語る。
- ユーチューブBAN祭り その裏にあったチャンネルコピー被害
- 11月のとある日、朝起きていつものようにアドセンスの管理画面から、収益確認をしたところ、いつもよりあきらかに数字が伸びていません。 これはまさか…と思い、一番稼ぎ頭のユーチューブアカウントにログインしてみると、チャンネルがありませんでした… 私は茫然として現実を受け止めたくありませんでした。 そのチャンネルはビジネスチャンネルで、ホリエモンやひろゆき氏、大前研一、孫正義等の動画をユーチューブからダウンロードして音声だけを使い、静止画の画像を作って、自分なりの切り口でリライトしてアップロードするというチャンネルでした。チャンネル登録者も1000人を超えて勢いに乗っていた矢先、チャンネルが消されました。
- ユーチューブクリエイターアカデミーは必ずチェックするべき!
- クリエイターアカデミーで紹介されていることを簡潔にまとめました
- ユーチューブでの著作権について
- ユーチューブで稼ぐ上で知って置かなければいけないことが著作権についてです。これについて深く掘り下げていきます。